COLUMN
コラム

  • 持分あり医療法人M&Aの全て|成功事例から学ぶ注意点、税務対策、手続きの流れ

    持分あり医療法人M&Aは、医療法人の持分を譲渡することで、経営権を移すことを指します。
    医療法人の運営を次の世代にスムーズに引き継ぐための手段として、注目されています。
    しかし、持分あり医療法人のM&Aは、複雑な手続きや税務上の注意点など、多くの課題を伴います。
    本記事では、持分あり医療法人M&Aの成功事例を交えながら、具体的な注意点や税務対策、手続きの流れをわかりやすく解説することで、安心してM&Aを進めることができるように支援します。

     

    持分あり医療法人M&Aの概要

     

    持分あり医療法人のM&Aは、医療法人の持分を譲渡することで、経営権を移すことを指します。
    持分あり医療法人は、出資割合に応じた財産を払い戻す権利があるため、M&Aにおいては出資持分の評価が重要となります。
    しかし、出資持分評価は、医療法人の設立当初から積み重ねられた利益によって高額になっている場合が多く、買い手にとって大きな負担となる場合もあるのです。
    そのため、持分あり医療法人のM&Aでは、出資持分評価を下げるための税務対策が重要となります。

     

    1: 出資持分評価の仕組み

     

    出資持分評価は、医療法人の財産価値を基に算出されます。
    医療法人の財産価値は、医療機器や建物などの有形資産に加え、医療従事者の能力や患者数などの無形資産を含めて評価されます。
    特に、医療法人の場合、設立当初から積み重ねられた利益が財産価値に大きく影響するケースが多いです。
    これは、医療法人の利益が、医療従事者の能力や患者の信頼関係などの無形資産によって生み出されることが多いからです。
    そのため、利益が積み重なるにつれて、出資持分評価も高額になる傾向があります。

     

    2: 出資持分評価が高額になる理由

     

    出資持分評価が高額になる理由は、医療法人の利益が積み重ねられていること以外にも、いくつかの要因が考えられます。
    まず、医療法人の設立当初は、医療従事者の能力や患者の信頼関係などの無形資産が評価されにくく、低価格で設立されるケースが多いです。
    しかし、医療法人が軌道に乗ると、医療従事者の能力や患者の信頼関係などの無形資産が評価され、財産価値が高まる傾向があります。
    また、医療法人は、税制上の優遇措置を受けられるため、利益が積み重なりやすいという側面もあります。
    これらの要因が複合的に作用することで、持分あり医療法人の出資持分評価が高額になる傾向があります。

     

    3: 出資持分評価を下げるための税務対策

     

    出資持分評価を下げるためには、税務対策が重要となります。
    具体的には、医療法人の財産価値を下げるような取引を行うことで、出資持分評価を下げることができます。
    例えば、医療機器をリース契約にすることで、医療法人の有形資産を減らし、財産価値を下げることが可能です。
    また、医療従事者の能力や患者の信頼関係などの無形資産を評価できるような仕組みを導入することで、医療法人の無形資産価値を下げることが可能です。

     

    持分あり医療法人M&Aの手順と注意点

     

    持分あり医療法人のM&Aは、承継の決定、価格の決定、社員の退社・入社、役員交代、役員退職金の支給決議、持分の移動といった複数のステップを踏む必要があります。
    各ステップにおいて、税務上の注意点や、譲渡側と承継側双方にとって最適な方法を選択することが重要となります。
    また、M&Aには、譲渡側と承継側で持分の譲渡価額が折り合わない、医院の賃貸借について修繕費の取決めが曖昧でもめている、承継後、院外処方に移行しようとしたが、土地の売却にについて地主が合意しないなど、様々なトラブルが発生する可能性があります。
    そのため、経験豊富な税理士やコンサルタントに相談することが重要となります。

     

    1: 手続きの流れ

     

    持分あり医療法人のM&Aの手続きは、以下の流れで行われます。
    ・承継の決定:まず、医療法人の経営権を誰が承継するかを決定します。
    ・価格の決定:次に、医療法人の持分を譲渡する価格を決定します。
    ・社員の退社・入社:承継に伴い、社員の退社・入社が発生する場合があります。
    ・役員交代:承継に伴い、役員の交代が行われます。
    ・役員退職金の支給決議:役員退職金が必要となる場合があります。
    ・持分の移動:最後に、医療法人の持分の移動を行います。

     

    2: 注意点

     

    持分あり医療法人のM&Aでは、以下の点に注意する必要があります。
    ・税務上の注意点:持分あり医療法人のM&Aでは、税務上の注意点が数多く存在します。
    特に、出資持分評価の算出方法や、譲渡所得税の計算方法などは、複雑で注意が必要です。
    ・契約書の締結:契約書は、M&Aを円滑に進めるために非常に重要な役割を果たします。
    契約書には、承継する内容や、価格、支払い方法などが明記される必要があります。
    ・従業員の対応:M&Aに伴い、従業員の不安や不満が生じる可能性があります。
    従業員の不安や不満を解消するためには、事前に説明会を開催したり、個別面談を実施したりすることが重要です。

     

    まとめ

     

    持分あり医療法人のM&Aは、複雑な手続きや税務上の注意点など、多くの課題を伴いますが、経験豊富な税理士やコンサルタントに相談することで、安心してM&Aを進めることができます。
    本記事で紹介した内容を参考に、M&Aを進める際の参考にしてください。

一覧へ戻る