COLUMN
コラム

  • 開業医必見!初診料は病院によって違う?その理由と経営への影響

    初診料は、医療機関にとって重要な収入源であり、開業医にとって経営戦略上、理解しておくべき重要な要素です。
    しかし、初診料の算定基準は必ずしも明確ではなく、医療機関によって異なる場合があります。

    この違いは、医療機関の規模や地域差、さらには個々の医療機関の判断基準によっても生じます。
    今回は、初診料と再診料の算定基準、特に医療機関によって異なる点に焦点を当て、開業準備において役立つ情報を提供します。

     

    初診料が病院によって違う?その理由と開業医が知っておくべきこと

     

    初診料と再診料の算定基準の基本

     

    初診料は、患者が初めて医療機関を受診する際に請求される診察料です。
    再診料は、2回目以降の受診時に請求される診察料です。
    基本的な保険点数は、初診料と再診料で異なります。

    2024年度診療報酬改定後、初診料は291点、再診料は75点となっています。
    これは、初診時にはより詳細な問診や検査が必要となるためです。
    ただし、これらの点数に、患者の年齢、休日や深夜の診療、時間外診療などの加算が加わる場合があります。

     

    初診料と再診料の算定基準

     

    初診料と再診料の区別は、明確なルールがなく、医療機関ごとに基準が異なります。
    前回の受診からの期間、受診理由、定期通院の有無などが判断基準として用いられます。

    例えば、「3ヶ月ルール」と呼ばれる、前回の受診から3ヶ月以上経過していれば初診料を算定する基準を採用する医療機関もあれば、より短い期間、もしくは患者の状態や受診理由によって柔軟に判断する医療機関もあります。

    この違いは、医療機関の規模、専門性、経営方針など様々な要因が複雑に絡み合っているためです。

     

    患者からの質問への対応

     

    初診料と再診料の算定基準は複雑なため、患者から疑問や質問を受ける可能性があります。
    例えば、「なぜ他の医療機関では初診料を請求されなかったのに、ここでは請求されるのか」といった質問です。

    このような質問に対しては、医療機関の算定基準を丁寧に説明し、理解を得るよう努める必要があります。
    算定基準を明確に示した文書を用意しておくことも有効な手段です。

     

    初診料は病院によって違う?初診料・再診料の算定と医療経営への影響

     

    初診料と再診料の点数と金額

     

    初診料と再診料の点数は、保険点数表で定められており、1点10円として計算されます。
    2024年度診療報酬改定後、初診料は2910円、再診料は750円となっています。
    しかし、加算によって実際にはこれ以上の金額を請求することがあります。

     

    初診料算定の適切性と医療機関の経営戦略

     

    適切な初診料の算定は、医療機関の収益を確保する上で必要不可欠です。
    しかし、過剰な初診料の請求は、患者からの不満につながり、医療機関の評判を損なう可能性があります。

    そのため、医療機関は、患者にとって納得できる範囲で、かつ医療機関の経営を維持できるような初診料の算定を行う必要があります。

     

    初診料に関するトラブルとその予防策

     

    初診料に関するトラブルは、患者との紛争につながる可能性があります。
    例えば、初診料の算定基準が不明確な場合や、患者が算定基準を理解していない場合などにトラブルが発生する可能性があります。

    このようなトラブルを予防するためには、算定基準を明確に示し、患者に理解させることが重要です。
    また、算定基準に沿って適切な請求を行うことも必要です。

     

    初診料に関する法律や規制の遵守

     

    初診料の算定には、法律や規制が適用されます。
    医療機関は、これらの法律や規制を遵守し、適正な請求を行う必要があります。
    法律や規制に違反した請求は、ペナルティの対象となる可能性があります。

     

    まとめ

     

    初診料と再診料の算定基準は、医療機関によって異なり、前回の受診からの期間や受診理由、定期通院の有無などが判断基準となります。
    「3ヶ月ルール」と呼ばれる目安もありますが、必ずしも絶対的なものではありません。

    法律や規制を遵守することで、トラブルを予防し、医療機関の経営を安定させる必要があります。
    初診料の算定は医療機関の経営に大きな影響を与えるため、適切な算定と患者との良好なコミュニケーションが重要です。
    また、初診料に関する法律や規制を理解し、遵守することも不可欠です。

    当社には、関西エリアでの診療所の開業支援を通して培った結びつきがございます。
    開業をお考えのドクターは、ぜひ当社の事業継承サポートをご検討ください。

一覧へ戻る